忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

カテゴリー「その他の蘭」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行って来ました

えひめ世界の蘭展、行ってきました♪

無事帰ってきまして、新顔も3つほど迎えることになりました。
竹葉セッコクとアフィラムとは元々あったら買ってこようと思っていたもの。

もう一つ、店先で見かけて惚れて買ってきたのがレナンセラ モナチカ(だったかな?)

レナンセラ モナチカ

胡蝶蘭と同じ管理で最低温度10度といわれて買ってきました。
うちの環境では冬場の温度管理が不安ですが、来年も咲かせられるように頑張りますね(^-^)

会場の写真も撮ってきてますが、それはまた後日あげますね。



拍手[0回]

PR

行程表

昨日、バスツアーの会社から行程表がとどきました。

この時間に出発で、あ、お昼は早めに取るのねとかいろいろ眺めていて。
実際の蘭展の滞在時間を見てびっくり。

たった2時間?!

それだけの時間で全部見て周ってお買い物できるの?
ちょっと途方にくれてしまいました(^^;

でも他に方法ないしね。
現地で迷子になって時間のロスだけはしないように気をつけなければ。



拍手[0回]

えひめ世界の蘭展

某友人に、行く便があるなら連れて行ってとお願いしていました。
が、「いけなくなった」と連絡があったのは今朝。

えらい恐縮してメールまで送ってきてくれました。
…申し訳ないね。ずうずうしくも頼んだのはこっちなのに。

日帰りバスツアーのチラシを見つけたので、そちらを打診してみると返信したけど気付いてくれたかな?

先ほどツアー会社に掛けてみたら夜勤の人だけだったので、明日にでもまだ空席があるか聞いてみます。

行けたとしたら、4/15の予定。
自分ひとりで参加するので我ながら酔狂だなと思いますが、こんな機会滅多にないですもんね。
たくさんの蘭を見てみたいですもの。

家族からは行ってこいとさじ投げ状態。
野放しにしてくれるので、いい家族です(笑)


拍手[0回]

まだ咲いています

オブリザタム070301

Onc.オブリザタム’スターダストフェアリーII’です。
花の色が薄くなったものの、まだ咲いています。

結局咲き始めたときに小さかった蕾は育たずにそのままです。

去年会社から貰ってきたときは、バルブには黒い点々が一杯ついているし、しわになってぺしゃんこだったし、オンシってこんなもの?! って心配していました。

今年はバルブは小さかったものの、緑のままでしわもそれなりに深いですが元気そうです。
昨日、葉っぱが水切れで丸まっていたところに水をあげました。
一日で葉も開いてきて上に向けて伸びています。

やっぱりかわいいな〜と眺めていたら、オンシに変化が。
バルブが育ちきらずに花の咲かなかった芽が一つあったのですが、それの元から新芽が伸びてきていました。

ちょっと残念ですが、そろそろ株を休ませてあげないといけない時期なのかもしれませんね。

それにしても、暦も3月。
もう春は近づいているんですね(*^-^*)



拍手[0回]

洋蘭展その2

牧野植物園でやっている蘭展の続きです。

前回アップした写真を含めて、およそ60枚を超える画像を撮っていたようです。
そんなに撮った記憶がないのですが、夢中になっていたようです。

その中で目を引いたのをいくつか。

展示6
蘭展7

この上の二つは名前が分かりません。
下のは表示がありませんでしたし、上のは多分ラベルを撮り忘れたのだと思います。
(追記:ガストルキスさんより、一番上がバルボフィラム・ロビー、二番目がファイウス・タンカービレエ(カクチョウラン)と教えていただきました)

展示8

こちらは趣味家の持ち込みのもので、優秀賞を取ったもの。
やはり大株は目を引きますね。
花もすばらしかったです。
(追記:おなじくガストルキスさんより、バンドフィネチア・パットアルカリだそうです。ありがとうございました!>ガストルキスさん)

展示9

これは極小の蘭の展示風景。
小さすぎて画像では分かりませんね。
中心部より右下に小さな花が咲いていました。

展示10

こちらはカタセツムの一種。
ガストルキスさんが紹介されていたものと同じものではないかと思います。
小さくて可愛い蘭でした。

展示12

デンドロビウム アフィルム。
大株で見事でした。
気に入りの蘭だけに、目の保養です(*^-^*)
(追記:つる24124さんより、アフィルム=ピーラルディ=(正)ククラツムだそうです。ありがとうございました)

この他にも、Den.heterocarpum Lindl、オドント? の黄色いもの、バルボフィラム、ナリヤラン、カランテの一種、パフィオの横の長いところがだら〜んとたれていたのもありました。
マキシラリア ソフロニテスや、デンドロビウム セクンドゥム、デンドロビウム スミリアエ、デガルモアラ、そしてダーウィンの蘭、アングレクム セクスイペダレ。その他名前の分からない面白い蘭も多数。
全部画像を貼れないのが残念です。

原種が多かったのかな、さすが植物園。
本でしか見たことのないものが実際に目の前にある。
こんな大きさだったのかとまじまじ見てました。

生きて目の前に咲いてるものを見るというのは最高ですね。
本当に行って良かったです。


拍手[1回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]