忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

カテゴリー「その他の蘭」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名無しのパフィオ

母のパフィオです。
今3つ開いています。開きかけのが1つで全部で4つの花が咲く事になります。
名前は分かりません。
これ何? って聞いた時の母の返答が、すでにパフェオとか言っていたから期待はできないだろうと思って聞きませんでした。

鉢が4つあるうち咲いたのはこれだけでした。
ほとんど日が当たらないところに2鉢、玄関先の半日ほど日が当たるところに1鉢。
咲いたものはおそらく60〜70%は日陰のところにいるもののみ。
やっぱり日照時間が関係してくるのかなと頭をひねりながら観賞しています。

終わりかけのプチメルヘン
こちらは玄関先に置いている、Den. スプリングカラー”プチメルヘン”です。
花弁が薄いように見えたので花持ちはどうだろうと思っていましたが、1月ほど咲いてくれました。
やはり交配種、長かったです。
咲き終わりにリップを閉じるところはクリソトキサムと一緒でした。
もうひとつのバレーエンゼル”ハルカ”はどうやって終わったのか覚えていません。
来年覚えていたらそちらも観察しようと思います。



拍手[0回]

PR

庭のエビネたち

庭に植わっているエビネです。
先日開花写真を撮っていた黄色いエビネ。
開くとこんなになるんですね。日陰の中で黄色が鮮やかです。

白エビネ
その近くにあった蕾のエビネは白い花を一つだけつけていました。
こちらは3株ほどしかなくて、他のに比べたら地面もならされていたので親が何かいじったのかも。
(親の蘭ですけど)

ピンクのエビネ
後、木陰のプランターに植わっていたのは赤系? ピンク系? と判明。
やっぱりありました、この系統の色の花。
私の記憶違いではなかったようです。
今びっしりと葉と花とを伸ばしています。

カンランにしろこのエビネにしろ、あまり足を踏み入れない一角にあるのでまじまじと眺めた事がありませんでしたが、どんな花であれ咲いているのを眺めていると楽しいです。
本当に、春っていいですね。


拍手[0回]

大集合

今日は風が強かったです。
おかげで、庭でひなたぽっこさせていたデンドロビュームがドミノ倒しのようにごろんごろん転んでいくので参りました。

昨日だったか会社のゴミ箱で鉢を固定するかごのようなものが捨てられていたので貰ってきていました。
それを車に積んだままだったので降ろしてきて据えることに。

さすがにもう転びようがないので強風でもへっちゃらです。
便利ですね〜。
一般には売ってないのかな、これ。

ちなみにかごに据えたのは全てデンドロビュームで、前で白い花を咲かせているのがプチメルヘン。その間にあるのがサノックの高芽。
後ろでバルブだけにょきにょき生やしているのがハルカ。一番右端でへろへろした葉っぱを風にそよがせていたのがクリソトキサムです。

ついでに犬ばしりで大きな顔をしているのがオンシジューム、左端で切れかけながら写っているのがエピデンドラムの苗でした。

それにしても、うちの会社は園芸資材とは全く縁がないところなので(社内に花とか飾りはしますけど)なぜあんなものがゴミ箱にあったのか不思議です。
オンシジュームといい、このかごみたいなものといい、貰ってくる私も私だとは思いますが。

そしてスイレンです。
二日目はこんな感じで少し大きく開きました。
今年は植え替えてないせいか、花が咲くのも早くて花上がりもいい気がします。
白花二日目



拍手[0回]

もこもこ?

ここ数日ゆっくりと蘭の様子を見ることが出来なかったので、久しぶりに植替え株をじっくり見てみると動きがありました。
一番有望なのが新芽の出ていた株。
新根10本ゆるやかながらも伸びています。
そのちょっと上に何かもこもこしたものが伸びだしている様子。
まだ根か芽か分かりませんが、楽しみです。

ちなみにバルブのてっぺんの芽は米粒大になりました。
先端が細くなって別れて行きそうなわずかな段差(?)も見られはじめたので花芽の可能性大になってきました。

そして、一番最後まで花をつけていた株。
株元より一つ上の節から何か出始めている様子です。
古い方の(色の濃い)バルブにも丸くちいさな変化がみられます。
これが教えてもらった潜芽なのかなと眺めていました。
やっぱり花を切っておいて良かった。
潜芽?

もう一つの株も、花の咲いた跡がある一つ下の節から芽が出始めました。
こちらはもう株元が黄色くなりはじめているのでかなり怪しいですが、なんとか持ってほしいものです。
がんばれ〜!


拍手[0回]

庭の東洋蘭

庭に直接植わっている蘭もいくつかあります。
この紫蘭は木の下に植えて(?)いるものです。
環境に馴染んでいるせいか、あっちこっちから芽を出して爆植状態になっています。
植えてというより、何も世話をしてないので自生に近いものなのかも知れません。

これは多少日光を好むのか、南側の株より咲き始めました。
アップで見てみると綺麗ですね。

キエビネ?
こちらは東側の塀の下に植えているものです。
エビネかな?

確か薄桃色のエビネ蘭もあったと思うんですが、まだ咲いてないのか姿が見えませんでした。
いくつか蕾のエビネはあるんですけどね。

中心部の画像です。
こう見てみると、洋蘭も東洋蘭も良く似ています。
キエビネの中心画像


拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]