忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

カテゴリー「スイレン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうそろそろ?

昨日は書きかけの状態でいきなりブラウザが落ちてしまい、やる気をそがれてそのままになってしまいました。
改めて、書き直しです。

水上の蕾
ペンシルベニアの蕾が水上に顔を出しました。
尖った蕾から推測できるように、温帯スイレンに比べてシャープな花を咲かせます。
青い花が咲くんですが、後何日かかるでしょうか。

温帯スイレンに比べて熱帯スイレンは開花時間が遅いので仕事のある日は全然見る事が出来ません。
どうか、今月最後の休みの日には初花でなくてもいいので拝めますように。

下の画像は以前蘭展の講習で頂いたエピデンドラムの苗(中央)です。
他の人のブログでは全然茎とか違っていたので本当にこれはエピデンドラムかと心配になりました。
花が咲いたところを見た事があれば安心できるんでしょうけど、初めてのエピデン、初めての苗です。
見た感じでこれは違うよ〜とか、安心していいよ! とか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。



拍手[0回]

PR

トンボの羽化

帰ってきてからスイレン鉢をのぞいていたら、温帯スイレンの飛び出た葉っぱからぶら下がるようにしてトンボが羽化していました。
でも、羽がシワシワ……。
尾は伸びきっているのでもうこの羽はダメなんだろうな。
今年最初の羽化なのにかわいそうでした。

写真を撮った後にくっついていた羽を一枚一枚にはがして、羽だけ再度水に濡らしてみたけどおそらくもうきれいには広がらないんだろうねと家族と話しました。

残念なトンボとは裏腹に、熱帯スイレンのペンシルベニアに蕾がついていました。
ようやく気温が上がってきたので活発になってきたらしいです。
ピンクパールにも蕾があるようです。
早くきれいに咲いてほしいなあ。
ペンシルベニアの蕾


拍手[0回]

二輪咲き

温帯スイレンのピンクがまるで寄り添うように二輪開きました。
このスイレンが同時に蕾をあげて来るのは初めてです。
というよりこんなに花上がりがいいのが初めてと言った方がいいのかも。

根を切るのを最小限にして根茎の周りの土ごと移植したり、植え替えを見送ったりしたのが良かったのかもしれません。
それ以外の去年と違うところというのが思い浮かびませんので。

何はともあれ、楽しく花を見せてもらえるのはありがたいです。
シーズン中、もっともっと咲いてほしいものです。


拍手[0回]

ペンシルベニアの植え替え

青い花を咲かせるペンシルベニアが同じように浮き葉を出してきたので、こちらも植え替える事にしました。
熱帯スイレンの子株は大体親指大が多いようで、親株含めていったいいくつあったのか。
10個近く増えていたような気もします。
またこれにも踊り生えのように実生らしき新芽もありました。

ここまでは手をかけられないので、生育の良さそうな二株を鉢に植え付けて水鉢に沈めました。
すぐに水没していた葉を水面までのばす元気さがありました。

ブルースモークの植え替えた実生の小苗は、植え替えたのが悪かったのか色が悪くなってます。
植物の栽培は難しいですね。

話は変わりまして、デンドロのナメクジ対策ですが、竹酢液を流し込んだ容器の上にブロックを乗せて、その上に鉢のトレイを置いてみました。
イメージ的には竹酢液のプールを通らないと蘭に行けない仕組みになっているんですが、効果のほどは不明です。

気化したガスが葉にかかるといけないのでトレイ同士でほぼ覆っている形になっています。
今のところ悪影響はないようですが、ものがものですので気をつけながら続けてみます。



拍手[0回]

熱帯スイレンの植え替え

ピンクパールとブルースモークの浮き葉がようやく出てきたので植え替えをすることに。
昨年は植え替えが遅れたので2年ぶりの植え替えです。
成長点がいくつかあって、それぞれ浮き葉の出ている一番大きなものを隣のおばさんにあげる事にしました。
それでもピンクパールが2個、ブルースモークは3個も子株が残りました。

そしてブルースモークの鉢には昨年の種と思われる発芽した小さい芽がいくつも。

先日植え付けたビニールポットはまだ動きがなかったので、これも無理矢理それに植え付けました。
それでも15個。
子株は5号鉢4個にそれぞれ植え付けて、なんとか収まりました。

しかし、まだ2鉢植え替えを待っている熱帯スイレンがあります。
そのうちの一つ、ペンシルベニアにも踊り生えのように発芽した芽があるようです。
この先どんな増え方をするのか、恐ろしい数になってきました。
この間まで無事越冬できたか心配していたのがまるで嘘のようです。

とりあえず、この先どうなるか見ていこうと思います。
特に実生苗はどんな花がつくのか分からないので無事育ってほしいです。

ちなみに、デンドロビュームの蕾は早くも2cmほどになり、先端の亀裂が深くなってきた気がします。
気温が上がって成長が加速しているんでしょうか。
本当に6月を待たずに花を拝めそうです。

もう一つ、デジカメですが、ファームウェアをアップデートかけてもメモリを消去しても、赤強調の設定に変えても全部緑がかってダメでした。
しばらくピントの甘い携帯で代用するしかなさそうです。



拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]