忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

カテゴリー「スイレン」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第1花

温帯スイレンの赤が咲きました。
まだ気温も低いためか、薄い色で開きはじめも遅かったです。

おしべの形を見ると、昨日一回開いていたようです。
母に聞くとやはり開いてはいたけれど、昼頃になってようやく咲いたらしい。
無理もないかも。去年にくらべてかなり開花が早まっているから。
でも次の蕾も上がってきているし、これから楽しませてもらえそうです。

ちなみに豚の角煮ですが、舌の上でくずれるくらい柔らかくなりました。
食べきれなかった分は明日のお弁当のおかずにするつもりです(^-^)

下の画像は、うちのうさぎさま。
堤防に生えている草を家族がとってきてくれたので、食事中をぱちり。
この草は好きらしく、食い付きが違います。

お食事中





拍手[0回]

PR

温帯種植替えと熱帯種、外へ!

本日二回目の書き込みです。

蘭達を庭に出した後、温帯スイレン黄色を植替えしました。
地下茎を5〜6cmにスコップで切り戻し、その周囲の土ごとすくい取る形で同じ容器に植え直しました。

根は全て切り落とした方がいいと言われていますが、初期の生育もいいように思えますし、何より浮かび上がることがないから昨年から温帯種はこの方法で植え替えています。

ついでに越冬に失敗したっぽい熱帯スイレンも外に出してみました。
越冬中に水切れを起こしてしまい、現在何も芽が出てない状態です。
もう外の方が日中の水温は高いですし、夜温も5度は下回らないだろうと思ってダメもとでお日さまの力にすがってみようと思ったので。

ダメになった鉢のスペース分、種を蒔いて育種してみようかと考えていましたが、やっぱり愛着がありますものね。

新芽の動き出した他の株は大事をとって屋内管理を続けてみます。

スイレンの管理には、実際に国内で栽培し、販売もされている宮川花園さんに頼るところが大きいです。
アクアリウムや水性植物メインでライターをされている方との共著で本も出されています。
スイレン、ハスの図鑑から栽培まで。
興味をもたれた方は御覧になってみて下さい。
睡蓮と蓮の世界


拍手[0回]

水替え

今日は休みなのでスイレンの植え替えをしようか迷いましたが、結局水替えだけすることにしました。
熱帯魚用の水槽に入れているんですが、洗車用ブラシで壁面を擦り、灯油用ポンプで水を吸い出しました。
どうしても底砂を吸うのでこちらも熱帯魚用のポンプなり使えばいいんですが、それだとゴミが吸いだせないのでこちらを使ってます。
(もちろんそれぞれスイレン専用)

この時期の水替えは生き物も一緒に吸い出すのでフォローが欠かせません。

メダカ程度なら大きいし見やすいですけど、ヤゴは藻と一緒に吸い出されたりして後になってごそごそ動いているのを見つけたりするので大変だったり。
水切れにはとても弱いようなので。

ついでに金魚の水槽も洗って一段楽していると、バシャバシャという音が。
隣のおばあさんが畑に水やりでもしているのかと見てみたら、水替えの時にできた道ばたの水たまりでスズメが水浴びをしていました。

びっくりして眺めていたら向こうも気がついて飛び立って行きましたが、何だかほのぼのとできる一時でした(^-^)


拍手[0回]

三寒四温

いくら寒くても、雪が降っても、春はそこまで来てるんですね。

数年前から育てている、温帯スイレンに早くも花芽が見えてきました。
まだまともに浮葉も出てない状態ですでに蕾が2つだから驚きます。
もしかしたら人間よりも植物の方が春が待ち遠しくてたまらないのかも知れませんね。

これは以前母が買い求めた赤い花の温帯種。
実生らしく名前がありませんが、他の温帯種にくらべて根茎の伸びが緩やかで花上がりがいいのでお気に入りです。

去年はGWごろに第1花が咲きましたが、今年はもっと早く咲くのではと期待しています(*^-^*)


拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]