忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

カテゴリー「雑記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

加減するということ

私はどうも体調の管理というものが下手なようです。

通常、気分が良くなったら治ったつもりで無理して逆もどりっていうパターンがほとんど。

風邪なんかは手洗いうがいと気力と寝て治す(初期に薬も飲みますが)ので何とかなると思って頑張っちゃうらしい。
風邪はそれで治さないとえらいことになりますので必死になっちゃうんでしょうけど。

昨日は定時で帰るつもりがまた…。
途中、心臓に負担がかかったようで少しへたりこんでいました。
治ったつもりでいたので凹みましたね。

ここまでっていう明確な線引きでもあれば分かりやすいのに。
根を詰めないで、ぼちぼちのんびりゆったりと。
そう切り替えていかないといけませんね。



拍手[0回]

PR

帰ったら野菜炒め

帰ってテーブルを見ると、赤いパプリカが入った野菜炒めがのっていました。
お母さん、ありがとう。

私はここ最近残業続きだからな。

でも、やったらそれだけすむからやりがいもある。
ハウスしかり。お仕事しかり。
だから体調が思わしくなくてものこのこ出かけてるんだと思います。

がんばれ、私。
ぼちぼちでいいから。




拍手[0回]

ばっさり

仕事帰りに髪を切ってきました。

背中まで伸びていたのですが、肩過ぎぐらいまで。
ばっさりやったものだから軽いの何の(笑)

ちょっと切りすぎたかな? とも思いますが、なかなか切りにいけないのでそのうち伸びるやとのんきに構えています。

家族からはなぜ冬に髪を切ると言われましたが、長いと肩が凝るし、なにより昨日のハウスの手伝い中にどうしようもなく暑かったから。
遮光シートも外して久しいし、西日がもろに当たるのです。

このハウスの中の最低気温は15度に設定されています。

逆に温度が高すぎて蘭の冬越しには向かないけど、寒い家の中とどっちがましなのだろうとつい作業中に考えてしまいます。

なんにせよ、髪を切っただけ次の手伝いではそう暑い思いをしなくてすみそうです。


拍手[0回]

うさぎめくり

うさぎの週めくり

カレンダー買って来ました。
うさぎの週めくりです(^-^)

ここ数年、カレンダーはこの卓上用とうさぎの壁掛けタイプを買っています。
それぞれ置いてある書店が違うので、この時期は両方とも立ち寄ってはカレンダーコーナーをチェックしています。

探している途中でバラのカレンダーを見つけたんですが、それにつられて蘭はないかと探してしまいました。

愛好家は結構いるはずだし、需要ないのかな。

あれば一年中蘭の花が見れるし〜と思っていたのですが、家族にとってはまたかと呆れる対象になるのでしょうか。

でもお花に罪はないですし。
部屋を飾って和ませてくれるならそれだけで十分ですよね(笑)


拍手[0回]

問い:コメントタイトルに「Re.〜」と表示する方法

どうしてみなさん、コメント付けるときのタイトルがRe.付でちゃんとつくんでしょうか。

私の場合、コメントタイトルの欄が真っ白でいつも入力しています。

以前はMacを使っていたのでそのせいかと思っていました。
でも、今はWindows使っていますし、Macの人でもちゃんとRe.って付いてるのを見かけたし。

ブラウザのせい? って思っていつも使っているFirefoxからIEに変えてもやはり空欄…。

設定方法が悪いんでしょうか。
申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃったらご指摘くださるとありがたいです(^^;


拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]