蘭菜日記
蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと
カテゴリー「雑記」の記事一覧
- 2025.05.06 [PR]
- 2014.11.23 Androidタブレットで艦これが動いた
- 2011.03.27 購入決定
- 2011.02.08 WLI-UC-GNのまとめ
- 2010.11.19 WLI-UC-GNが繋がった!(Wi-Fi)
- 2009.08.30 はやりもの
Androidタブレットで艦これが動いた
- 2014/11/23 (Sun) |
- 雑記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
タブレットで艦これが動いたので備忘録。
うちのタブレットがdocomoのクロッシイ、F-05Eというもの。
使うブラウザはFirefox。
簡単にいえば、PC表示モードのブラウザでFlash Playerを入れて艦これをしようというもの。
表示が出来たので動作確認はまだなんだけど…あー、連合艦隊を作るというのが出来ないとか連れが言ってる^^;
連合艦隊はイベントでは重要だとか言ってるから無理だったのか?
それでもとりあえず、今のとこ動くだけは動くからやり方だけメモ。
・まずタブレットの基本機能/設定のところにある設定からセキュリティを選択
デバイス管理のところの「提供元不明のアプリ」の「Playストアではないアプリのインストールを許可」にチェックを入れる
・Google PlayストアからFirefoxをインストール
・Firefoxを起動させて一番右上の■が縦3つ並んでいるのをタップ
ここにある「PCサイトモード」にチェックを入れる
この項目が無い場合、バージョンが古い可能性があります
アップデートをお願いします
(うちも最初に項目が無くてアップデート、今のはバージョン33.1です)
・Flash Playerをインストールする
Flash Player Help / Flash Player を Android デバイスにインストールする方法
別窓で開きます
免責事項をよく読み、ここを見ながらアーカイブのページから手持ちのAndriodのバージョンに合ったFlash Playerをタブレットにダウンロード
ダウンロードしたものをタップするとインストール画面になるのでそのまま続行
・完了したらDMMの艦これページに進み、ログイン
「ここをタップしたらプラグインを実行します」というグレーの画面が出るのでタップ
すると「暁の水平線にー」の音声が♪
うちはこれでいけました。
個人が試してできた結果なのでほかのタブレットで可能かどうかは分かりません。
再度試さなきゃいけなくなった場合のメモなので、チャレンジされる方は自己責任でお願いします。
とか言いながら。
もしもこれで読んでくださってる方のタブレットで艦これが無事動いたなら。
アップしたかいがあります。
どうぞゲームをお楽しみください^^
(ほかのFlashゲームも動くならかなり遊べますね←未確認なので動くといいなあ)
あ、Flashの提供自体テスト目的でしたっけ、ええ、艦これが動くかどうかのテストでございました。
PR
WLI-UC-GNのまとめ
- 2011/02/08 (Tue) |
- 雑記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
さて、ネットで「接続できない」とのお悩みが結構氾濫しているバッファローのWLI-UC-GN。
私も例外ではなく、さんざん苦労させられました。
何とか繋がるようになったんですが、さっさとSonyのサイトからMediaGoを落としておけばよかったと後悔しました。
なぜかゴッドイーターバーストの追加パックが落とせなくて、最終的にMediaGoを入れてPC経由で追加パックを入れる羽目になりましたから^^;
単にアプリを入れてUSBケーブルでPSPに転送するだけだから簡単で早い。
うちみたいにパッチを当てる程度なら白旗を揚げて早々にその方法を取っておけば良かった。
そうは思っても、性格なのか繋がらないものは繋げたくなるから辿った道は同じだったでしょうけどね。
以下、その性格が災いして試してみたあれこれ。
万人向けの方法じゃないと思います。
ネットワークに疎い一般人が試してみたことです。
自己メモ&もし何かの参考になればと書き留めておきます。
Windows7 32bit Home
ウィルスキラー常駐
インターネットは有線でルータを介して接続
PSPを繋げたかった
何がよかったのか分からないのでやったもん順です。
「QoSパケットスケジューラ」をアンインストールする
コントロールパネル>ネットワークと共有センター を開く
いつも使っている方のローカルエリア接続をクリック
QoSパケットスケジューラをクリック>削除
その後、WLI-UC-GNのドライバのアンインストールと再インストール。
IPアドレスを設定する
コントロールパネル>ネットワークの状態とタスクの表示 を開く
バッファローの方のローカルエリア接続をクリック
プロパティ>インターネットプロコトル バージョン4(TCP/IPv4)のプロパティを開く
「次のIPアドレスを使う」をチェックして以下を入力
IPアドレス 172.16.0.1
サブネットマスク 255.255.0.0
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」をチェックして、使っているプロバイダのアドレスを入れる
うちの場合、
優先DNSサーバ 192.168.0.1
ルータのIPアドレスを入力しました。
利用環境によってこの部分は変わってくるようですのでご確認下さい。
SSID・暗号キーの入力
タスクトレイの中のソフトウェアルータ設定ツールのアイコンを右クリック
オプションを選択したらSSIDと暗号キータイプが見ることができます。
チェックされているところのキーをPSPに入力します
※AOSSボタンを押さない限りは自動で変わらないようです
訳が分かってなかったころはよく押して1から設定し直してました^^;
ファイアウォールの例外設定
コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windowsファイアウォールによるプログラムの許可 の順にクリック
ずらっと出てくる一覧の上にある「設定の変更」をクリック
一覧の下の「別のプログラムの許可」をクリック
「クライアントマネージャー」を選択して「追加」をクリック
一覧で「クライアントマネージャー」が表示されていたらokを押す
そして。
WLI-UC-GNはWindowsを起動させる前に必ず挿しておくこと
以上。
ここまでやってようやく繋がるものを「かんたん」と言っていいのかと正直疑問。
どのみちパソコンなんて難しいものさと呑んでかかるのが肝心なんでしょうかね。
MediaGoをたよらずにすむように、一人でも多くの人が簡単に繋がる機器&ドライバになってほしいものです。
私も例外ではなく、さんざん苦労させられました。
何とか繋がるようになったんですが、さっさとSonyのサイトからMediaGoを落としておけばよかったと後悔しました。
なぜかゴッドイーターバーストの追加パックが落とせなくて、最終的にMediaGoを入れてPC経由で追加パックを入れる羽目になりましたから^^;
単にアプリを入れてUSBケーブルでPSPに転送するだけだから簡単で早い。
うちみたいにパッチを当てる程度なら白旗を揚げて早々にその方法を取っておけば良かった。
そうは思っても、性格なのか繋がらないものは繋げたくなるから辿った道は同じだったでしょうけどね。
以下、その性格が災いして試してみたあれこれ。
万人向けの方法じゃないと思います。
ネットワークに疎い一般人が試してみたことです。
自己メモ&もし何かの参考になればと書き留めておきます。
Windows7 32bit Home
ウィルスキラー常駐
インターネットは有線でルータを介して接続
PSPを繋げたかった
何がよかったのか分からないのでやったもん順です。
「QoSパケットスケジューラ」をアンインストールする
コントロールパネル>ネットワークと共有センター を開く
いつも使っている方のローカルエリア接続をクリック
QoSパケットスケジューラをクリック>削除
その後、WLI-UC-GNのドライバのアンインストールと再インストール。
IPアドレスを設定する
コントロールパネル>ネットワークの状態とタスクの表示 を開く
バッファローの方のローカルエリア接続をクリック
プロパティ>インターネットプロコトル バージョン4(TCP/IPv4)のプロパティを開く
「次のIPアドレスを使う」をチェックして以下を入力
IPアドレス 172.16.0.1
サブネットマスク 255.255.0.0
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」をチェックして、使っているプロバイダのアドレスを入れる
うちの場合、
優先DNSサーバ 192.168.0.1
ルータのIPアドレスを入力しました。
利用環境によってこの部分は変わってくるようですのでご確認下さい。
SSID・暗号キーの入力
タスクトレイの中のソフトウェアルータ設定ツールのアイコンを右クリック
オプションを選択したらSSIDと暗号キータイプが見ることができます。
チェックされているところのキーをPSPに入力します
※AOSSボタンを押さない限りは自動で変わらないようです
訳が分かってなかったころはよく押して1から設定し直してました^^;
ファイアウォールの例外設定
コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windowsファイアウォールによるプログラムの許可 の順にクリック
ずらっと出てくる一覧の上にある「設定の変更」をクリック
一覧の下の「別のプログラムの許可」をクリック
「クライアントマネージャー」を選択して「追加」をクリック
一覧で「クライアントマネージャー」が表示されていたらokを押す
そして。
WLI-UC-GNはWindowsを起動させる前に必ず挿しておくこと
以上。
ここまでやってようやく繋がるものを「かんたん」と言っていいのかと正直疑問。
どのみちパソコンなんて難しいものさと呑んでかかるのが肝心なんでしょうかね。
MediaGoをたよらずにすむように、一人でも多くの人が簡単に繋がる機器&ドライバになってほしいものです。
WLI-UC-GNが繋がった!(Wi-Fi)
- 2010/11/19 (Fri) |
- 雑記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
家でWi-Fi接続をしようと、今年の6月にバッファローのWLI-UC-GNというのを購入しました。
で、かろうじて繋がったのが2〜3回。
後は接続テストではねられてさんざんでした。
子供のためにと買ったものの使えない。
必要な時にはWi-Fiステーションまで連れて行ってた始末でした。
しかしこの機器も2500円ほどしているのでお蔵入り&買い直しももったいなくて何とか繋げる方法はないかとネットで探していました。
するとまあ出てくること、繋がらないとの相談の山^^;
どれもこれもが解決策もなくあきらめの相談者が多かったです。
その中で見つけたメーカーのQ&A。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17887
インストール中にエラーが発生します。/インストール後、インターネットにつながらなくなりました(WLI-UC-GN、WLI-UC-GNT、WLI-UC-GNHP)《「QoSパケットスケジューラ」をアンインストールする方法》スケジューラ」をアンインストールする方法》
うちの場合はもしかしてこれだろうかと、サイトを見ながらやってみました。
・スタート>コントロールパネル>ネットワークと共有センター を開く
・いつも使っている方のローカルエリア接続をクリック
・QoSパケットスケジューラをクリック>削除
・その後、WLI-UC-GNのドライバのアンインストールと再インストール。
できたら説明書の通りにゲーム機(PSP)の接続を試してみたら。
なんと行きました!
あれほど苦戦していたのにできる時にはあっけないこと。
さっそく子供は体験版とか落としていました(笑)
自分の環境はWindows7 32bit 東芝のdynabookでやってみました。
ネットワークの接続なんて初心者レベルの知識もないので詳しいことは分かりません。
次にやる時に覚えてないのは絶対なので自分用覚え書きとして残しておきます^^;
ウィルスソフトは常駐のまま、ファイヤーウォールはこの機器の分だけは通すように設定しています。
さて、次に繋げる時も無事に繋がったらいいなあ(遠い目)
--------------------------------
2010.12.14追記
昨日また繋げてみようとしたらまたダメでしたorz
どうやら再インストールした直後だけ行くみたいですね。
試しに再インストールして繋げた後にパソコンを再起動。
WLI-UC-GNを挿したままでPSPを繋げると行く。
またパソコンを落としてWLI-UC-GNを外し、再起動。
起動後に繋げてPSPを繋げようとしたらまたしてもダメ。
この機械、繋げっぱなしにしないと使えないの???
セキュリティの面でも危ないし、WLI-UC-GN自体も熱を持つし。
いい方法はないかと模索中です。
バッファローのサイトでも電源を落としたら使えなくなるのはなぜ? という問い合わせが掲示板にありましたが見たものはどれも未解決。
メーカーサポートに直接電話で聞いてみないとダメかなあ。
この問題、すぐに対処しようがないので(時間がない)動きがあったらまた追記を入れるようにします(汗)
--------------------------------
2011.01.15追記
繋がらなかったのはIPアドレスが重なってたのと暗号化キーの問題だったかも?
よく分かりませんがようやくまた繋がったので追記しておきます。
うちのルータのIPアドレスは192.168.0.1。
WLI-UC-GNも192.168.0.1。
このアドレスしかいかないとネットでみた覚えがあるんだけど、メーカーサイトを見てみたらこんなことが。
AOSSで無線接続は完了しますが接続テストで失敗します(WLI-UC-G、WLI-UC-GNT、WLI-UC-GNHP)
これの中にWLI-UC-GNのもう1つ設定できるアドレスが書かれていました。
IPアドレス・・・・・・172.16.0.1
サブネットマスク・・・255.255.0.0
これに設定した場合、
DNSサーバのアドレスに手持ちのルータのアドレスを入力します。
うちは192.168.0.1。
インターネットプロコトル バージョン4 はこの設定、もうひとつ、AOSSの暗号化キーが分からなかったので暗号化なしで接続してましたが、キーを調べる方法が分かったのでそちらも入力。
この2つの設定でいけました^^
暗号化キーの調べ方はこちら。
親機モードで動作しているWLI-UC-GNのSSID・暗号化キー(セキュリティーキー)を教えてください。
タスクトレイの中のソフトウェアルータ設定ツールのアイコンを右クリック。
オプションを選択したらSSIDと暗号キータイプが見ることができます。
チェックされているところのキーをPSPに入力したら無事にネットに繋がりました。
これはAOSSボタンを押すと切り替わるみたいですね。
その場合はまた入力する必要があるみたいなので自己メモ。
これで安定して接続できたらいいなと切実に思う^^;
--------------------------------
2011.02.08追記
その後、Windowsファイアウォールの例外にアプリケーションを追加する方法をやってみました。
これでかなりの高確率で繋がり始めました^^
やり方は。
コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windowsファイアウォールによるプログラムの許可 の順に進みます。
ずらっと出てくる一覧の上にある「設定の変更」をクリック。
一覧の下の「別のプログラムの許可」をクリック。
「クライアントマネージャー」を選択して「追加」をクリック。
一覧で「クライアントマネージャー」が表示されていたらokを押す。
そして。
ここからはこのページに書かれてなかったことですが、
windowsを起動させる前にWLI-UC-GNを必ず挿しておくこと
これ、結構重要みたい。
先に挿すか起動してから挿すかで明暗が分かれました。
メーカーサイトでwindowsを再起動して下さいと書かれていたものがこれに当たるのかもと今更ながらに気づきました。
というわけで、うちの環境では何とか行ける方法が見つかったようです。
昨年6月に買ってからいったい何ヶ月やってたのか。
・・・8ヶ月? よくつきあったものだと自分でも思う^^;
どうもここまでお付き合いありがとうございました。
さ、まとめ記事書くか。
で、かろうじて繋がったのが2〜3回。
後は接続テストではねられてさんざんでした。
子供のためにと買ったものの使えない。
必要な時にはWi-Fiステーションまで連れて行ってた始末でした。
しかしこの機器も2500円ほどしているのでお蔵入り&買い直しももったいなくて何とか繋げる方法はないかとネットで探していました。
するとまあ出てくること、繋がらないとの相談の山^^;
どれもこれもが解決策もなくあきらめの相談者が多かったです。
その中で見つけたメーカーのQ&A。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17887
インストール中にエラーが発生します。/インストール後、インターネットにつながらなくなりました(WLI-UC-GN、WLI-UC-GNT、WLI-UC-GNHP)《「QoSパケットスケジューラ」をアンインストールする方法》スケジューラ」をアンインストールする方法》
うちの場合はもしかしてこれだろうかと、サイトを見ながらやってみました。
・スタート>コントロールパネル>ネットワークと共有センター を開く
・いつも使っている方のローカルエリア接続をクリック
・QoSパケットスケジューラをクリック>削除
・その後、WLI-UC-GNのドライバのアンインストールと再インストール。
できたら説明書の通りにゲーム機(PSP)の接続を試してみたら。
なんと行きました!
あれほど苦戦していたのにできる時にはあっけないこと。
さっそく子供は体験版とか落としていました(笑)
自分の環境はWindows7 32bit 東芝のdynabookでやってみました。
ネットワークの接続なんて初心者レベルの知識もないので詳しいことは分かりません。
次にやる時に覚えてないのは絶対なので自分用覚え書きとして残しておきます^^;
ウィルスソフトは常駐のまま、ファイヤーウォールはこの機器の分だけは通すように設定しています。
さて、次に繋げる時も無事に繋がったらいいなあ(遠い目)
--------------------------------
2010.12.14追記
昨日また繋げてみようとしたらまたダメでしたorz
どうやら再インストールした直後だけ行くみたいですね。
試しに再インストールして繋げた後にパソコンを再起動。
WLI-UC-GNを挿したままでPSPを繋げると行く。
またパソコンを落としてWLI-UC-GNを外し、再起動。
起動後に繋げてPSPを繋げようとしたらまたしてもダメ。
この機械、繋げっぱなしにしないと使えないの???
セキュリティの面でも危ないし、WLI-UC-GN自体も熱を持つし。
いい方法はないかと模索中です。
バッファローのサイトでも電源を落としたら使えなくなるのはなぜ? という問い合わせが掲示板にありましたが見たものはどれも未解決。
メーカーサポートに直接電話で聞いてみないとダメかなあ。
この問題、すぐに対処しようがないので(時間がない)動きがあったらまた追記を入れるようにします(汗)
--------------------------------
2011.01.15追記
繋がらなかったのはIPアドレスが重なってたのと暗号化キーの問題だったかも?
よく分かりませんがようやくまた繋がったので追記しておきます。
うちのルータのIPアドレスは192.168.0.1。
WLI-UC-GNも192.168.0.1。
このアドレスしかいかないとネットでみた覚えがあるんだけど、メーカーサイトを見てみたらこんなことが。
AOSSで無線接続は完了しますが接続テストで失敗します(WLI-UC-G、WLI-UC-GNT、WLI-UC-GNHP)
これの中にWLI-UC-GNのもう1つ設定できるアドレスが書かれていました。
IPアドレス・・・・・・172.16.0.1
サブネットマスク・・・255.255.0.0
これに設定した場合、
DNSサーバのアドレスに手持ちのルータのアドレスを入力します。
うちは192.168.0.1。
インターネットプロコトル バージョン4 はこの設定、もうひとつ、AOSSの暗号化キーが分からなかったので暗号化なしで接続してましたが、キーを調べる方法が分かったのでそちらも入力。
この2つの設定でいけました^^
暗号化キーの調べ方はこちら。
親機モードで動作しているWLI-UC-GNのSSID・暗号化キー(セキュリティーキー)を教えてください。
タスクトレイの中のソフトウェアルータ設定ツールのアイコンを右クリック。
オプションを選択したらSSIDと暗号キータイプが見ることができます。
チェックされているところのキーをPSPに入力したら無事にネットに繋がりました。
これはAOSSボタンを押すと切り替わるみたいですね。
その場合はまた入力する必要があるみたいなので自己メモ。
これで安定して接続できたらいいなと切実に思う^^;
--------------------------------
2011.02.08追記
その後、Windowsファイアウォールの例外にアプリケーションを追加する方法をやってみました。
これでかなりの高確率で繋がり始めました^^
やり方は。
コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windowsファイアウォールによるプログラムの許可 の順に進みます。
ずらっと出てくる一覧の上にある「設定の変更」をクリック。
一覧の下の「別のプログラムの許可」をクリック。
「クライアントマネージャー」を選択して「追加」をクリック。
一覧で「クライアントマネージャー」が表示されていたらokを押す。
そして。
ここからはこのページに書かれてなかったことですが、
windowsを起動させる前にWLI-UC-GNを必ず挿しておくこと
これ、結構重要みたい。
先に挿すか起動してから挿すかで明暗が分かれました。
メーカーサイトでwindowsを再起動して下さいと書かれていたものがこれに当たるのかもと今更ながらに気づきました。
というわけで、うちの環境では何とか行ける方法が見つかったようです。
昨年6月に買ってからいったい何ヶ月やってたのか。
・・・8ヶ月? よくつきあったものだと自分でも思う^^;
どうもここまでお付き合いありがとうございました。
さ、まとめ記事書くか。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/23)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(05/03)
最新コメント
ブログ内検索
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^