蘭菜日記
蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと
洋蘭展、行ってきました!
高知県は牧野植物園で行われた洋蘭展に行ってきました。
お日和も良くて、暖かい一日でした。
以下、画像が多くて重くなってます。
ごめんなさい。

まずは、洋蘭が展示されている温室。
ここでのみ展示がされています。
なので規模はあまり大きくないですね。

でも入り口付近にはこんな蘭を使ったオブジェもあったり。
中にもいくつか蘭を使ったアレンジがありました。



中はこんな感じです。
自生している雰囲気を味わってもらえるように…というのが展示のコンセプトのようです。
なので、残念ながら一部名前が表示されていない蘭もありました。
メモしそこなったのももちろんあります。
けれど結構展示量は多かったのでは…と思ってはいます。
が、いかんせん他の蘭展に行ったことがないので比べることが出来ません(^^;

そしてこれが今回目玉のロイヤルファミリーの名を冠した中の一つ。
ダイナレリア ミゾグチ’プリンセス キコ’です。
その他、シンビジュームの愛子さま2種、親王という同じくシンビジュームなどいくつかありました。
やっぱり綺麗な花が多いですね〜。
目の保養になりました。
展示されていた個別の花の写真はまた後で。
栽培教室のも覚えているうちにアップできるように頑張ります。
とりあえず、本日はここまで。
楽しい一日でしたよ〜(^-^)
お日和も良くて、暖かい一日でした。
以下、画像が多くて重くなってます。
ごめんなさい。

まずは、洋蘭が展示されている温室。
ここでのみ展示がされています。
なので規模はあまり大きくないですね。

でも入り口付近にはこんな蘭を使ったオブジェもあったり。
中にもいくつか蘭を使ったアレンジがありました。



中はこんな感じです。
自生している雰囲気を味わってもらえるように…というのが展示のコンセプトのようです。
なので、残念ながら一部名前が表示されていない蘭もありました。
メモしそこなったのももちろんあります。
けれど結構展示量は多かったのでは…と思ってはいます。
が、いかんせん他の蘭展に行ったことがないので比べることが出来ません(^^;

そしてこれが今回目玉のロイヤルファミリーの名を冠した中の一つ。
ダイナレリア ミゾグチ’プリンセス キコ’です。
その他、シンビジュームの愛子さま2種、親王という同じくシンビジュームなどいくつかありました。
やっぱり綺麗な花が多いですね〜。
目の保養になりました。
展示されていた個別の花の写真はまた後で。
栽培教室のも覚えているうちにアップできるように頑張ります。
とりあえず、本日はここまで。
楽しい一日でしたよ〜(^-^)
PR
シースが割れた!

イワナガラ アップルブロッサムです。
3重になったシースが割れて、中から蕾らしきものが見えてきました。
去年の11/15に届いているわけですから、およそ3ヶ月弱。
ようやくここまで大きくなりました。
これからはどう管理したら良いんだろう。
やっぱり蕾には霧吹きして、水は今までよりはまめに与えた方がいいのかな。
そう考えながら洋蘭の本を読んでいるんですが、いまいち分かりません。
水苔は乾いているので明日水をやってみようと思っていますが。
それにしても、もう一つのバルブから伸びているシースはやっぱり扁平なまま。
同じ株のものでもこんなに違いが出るんですね。
こちらはこれから大きくなる可能性はあるのだろうかと、片方の蕾を見つけて嬉しい反面、ちょっと頭を悩ませています。
カメラの不思議-オンシ奇形花
昨日会社で、うちのカメラがマクロボタンを押してもなかなかマクロモードに切り替わってくれなくてねーと話をしていました。
ずっと私の操作が悪いのだと思っていたのですが、ふと、もしや初期不良では? と思い至りました。
これは一度修理に頼んだ方がいいのだろうかと、保証書を確認して、説明書も構えて再トライ。
マクロボタンを押す→マクロに切り替わる
マクロボタン長押し→スーパーマクロになる
………。
綺麗に切り替わります。
えー、何故ー?!
いままで長押ししてもスーパーマクロにもなってなかったのに??
あたふたする私の横で、家族が一言。
「ちゃんと説明書読んだがかえ?」
…えへ(汗)
今朝テストしても結果は変わりないし、どうやらやはり私の操作ミスだったようです。
まあ、でもこれで12日に行く蘭展でちゃんと写真を撮ってこれます。
それまでに分かってよかったです。
ちなみに、そのスーパーマクロ状態で撮ったオンシの奇形花その1。

中心が他のは白いのに、これだけ黄色。
人に見立てたらちょうど胸の部分ですね。
そのほかにもリップが短いのとか、2種類ほど奇形花がありました。
オンシって小さすぎて写真が撮りにくかったけど、これからは少しはましになるかな?
ずっと私の操作が悪いのだと思っていたのですが、ふと、もしや初期不良では? と思い至りました。
これは一度修理に頼んだ方がいいのだろうかと、保証書を確認して、説明書も構えて再トライ。
マクロボタンを押す→マクロに切り替わる
マクロボタン長押し→スーパーマクロになる
………。
綺麗に切り替わります。
えー、何故ー?!
いままで長押ししてもスーパーマクロにもなってなかったのに??
あたふたする私の横で、家族が一言。
「ちゃんと説明書読んだがかえ?」
…えへ(汗)
今朝テストしても結果は変わりないし、どうやらやはり私の操作ミスだったようです。
まあ、でもこれで12日に行く蘭展でちゃんと写真を撮ってこれます。
それまでに分かってよかったです。
ちなみに、そのスーパーマクロ状態で撮ったオンシの奇形花その1。

中心が他のは白いのに、これだけ黄色。
人に見立てたらちょうど胸の部分ですね。
そのほかにもリップが短いのとか、2種類ほど奇形花がありました。
オンシって小さすぎて写真が撮りにくかったけど、これからは少しはましになるかな?
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/23)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(05/03)
最新コメント
ブログ内検索
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^