蘭菜日記
蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと
シクラメンその後

アドバイスをもらって、花も何もむしられた姿になってしまいました。
根元も丸見えになった状態なんですが、かなり大きな球根があるんですね。
球根があるなら回復の見込みもあるかも? とのんきな身請け人です。
しかしどうでしょうか。
最初に知らなかったものだから上から水をやってしまっているし。
底面給水ってどうするの?? と思っていたら、脇に水を差す入り口がありました。
ここからやればよかったんですね。
何はともあれ回復してくれないかな〜と眺めています。
ちなみに、イワナガラ アップルブロッサムはこんな状態です。

右側のシースは順調に膨らんできましたが、左側は全く変化ありません。
もしかして、ダメになったのかも。
シースがあっても油断できませんね。
この子もデンドロたちも、少し霧吹きしてあげた方がいいのでしょうかね?
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/23)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(05/03)
最新コメント
ブログ内検索
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
COMMENT
Re:シクラメンその後(01/09)
学校ではシクラメン専用の温室と専門家にの指導で授業をしてきましたが、やっぱりランより難しいです(泣<br />
<br />
葉が出始めたら、なるべく成長点に日光が届くように管理すると、花上がり、病害虫防除にいいですよ(葉組み作業という)。<br />
慣れてきたらサイトカイニンかジベレリンか忘れましたが、植物ホルモンで花上がり調整などで楽しんではいかが?<br />
<br />
イワナガラ、早く咲くといいですね。<br />
霧吹きは午前中の暖かいときに行って、成長点などに水がたまらないようにしましょう!<br />
<br />
Re:シクラメンその後(01/09)
うちのアップルブロッサムのシースも少し膨らんできました。<br />
順調に花芽が出てきて欲しいですね。
Re[1]:シクラメンその後(01/09)
ご苦労がしのばれます。<br />
植物をよい状態に保つのは難しいですね(^^;<br />
<br />
葉が出てきたら葉組み作業ですね。<br />
忘れないように頑張ります。<br />
<br />
イワナガラともども、注意事項ありがとうございます。<br />
いつも助かっています!(^-^)
Re[1]:シクラメンその後(01/09)
後は植物本体の力にかけるしかないですね。<br />
出来る部分のお世話をして、お日様とシクラメン自体の頑張りにかけます。<br />
<br />
そちらでシースが膨らんでくるぐらいの時期なら、もうひとつももしかして咲くかしら? と希望を持っています。<br />
こちらの最低気温は7度。<br />
比べ物にならない管理状態ですから。<br />
<br />
お互い綺麗に咲くと良いですね(^-^)
Re:シクラメンその後(01/09)
スッキリしましたね☆<br />
成長点の周りに土が付きそうだったら、なるだけ球根を出すようにして下さい。<br />
今の時期は日光に良く当て、花芽や葉芽促進をさせるといいです。<br />
後は水やりだけ注意かな。<br />
<br />
カトレアもシースが楽しみ☆<br />
じっくりいくと自然に大きくなってきますよ。<br />
頑張って〜。
Re[1]:シクラメンその後(01/09)
先日見たら、葉を折り取ったところは土が付いてなかったので大丈夫そうです。<br />
家よりは日が当たっているはずだから今後に期待ですね。<br />
いまのところ動きはありませんが、そのうち葉芽が出てくることを信じてお世話します。<br />