忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デンファレの開花

F1010021.JPGデンファレも咲きました。

Den.オーキッドソング メロディースペシャル仁淀
濃い赤紫の毎年咲いてくれる優良種です^^b

新年に花のある状態になってよかった。

ちなみに年末年始は元旦のみお休みの予定です。
就く時に盆暮れ関係ない職業だとは分かっていましたが、
この時期ばかりはカレンダー通り休める方々が羨ましいです(笑)

拍手[0回]

PR

レナンセラの黄変

F1010019.JPGちょっと困ったことにレナンセラの下葉が黄変してきました^^;

置いている場所はハウスの南側、2重のビニールより5〜60cmくらいのところ。
そこにある1mちかくあるアルミ台の上にプチプチをしいて乗せています。
夜はこれに25cm四方の段ボールをかぶせて保温にしています。

黄変の原因は毎日してくれている霧吹きのせいか最低気温が9度くらいですから低温障害か。
もしくは25度くらいはありそうなハウスの昼間の高温か、寒暖の激しさなのか。
単なる生理的なものという可能性もあるんですよねえ。
判別つかないことが難しいところです。

とりあえず霧吹きは週一くらいでと止めてきました^^;
これで進行が止まるといいなあ。


拍手[0回]

オーキッドソングの現在と原種デンドロの水やり

F1010007.JPGDen.オーキッドソングがあとすこしで開きそうになりました。
ここ数日かけてゆっくり開いています。

これでお日様が照って水もあれば一気に咲くかな?

アグレガタムとクリソトキサムは毎年バルブを増やすだけでこちらも咲かず。
水を切らなきゃいけないと知って11月半ばから水を切っていますが、
いいかげんそろそろやった方がいいのか思案中です^^;

バルブに凹凸ができ始めていますがまだその程度。
ばっちりしわをいれるほうがいいのか、このままいくと枯れはしないかと水やりどころが分かりません。

原種デンドロは難しいですねえ。
これで咲いたとしても花期は1週間ほど。
なかなかにつれない片思いです(笑)

拍手[1回]

レナンセラの冬ごもり

数年前に蘭展で購入したレナンセラ・モナキカ。
最低気温が10度でもいけると言われて買ったんですが、本当は15度欲しかったらしく。
いままで冬は10度前後の部屋の中で越冬させてましたが、とうとうビニールハウスに持ち込むことにしました。

F1010003.JPG購入してすぐ花が落ちて、それからは葉っぱを伸ばすのみで花は咲かず。
観葉植物と化している蘭のうちの一つになっています^^;

今日、部屋の中の室内温度が早朝と同じ12度のままで変わっていないのを見つけて、こりゃだめだとハウスに入れてみることにしました。

ハウスの最低温度も11.5度ですから本当は家の中と大差はないんです。
でも日中は確実に温度が上がるし日も照るし。

こうやって環境を変えてみたら花をつける気になってくれるかもしれないから。

育て方が分からないからじたばたしてるんですけどね^^;

今日は一応、段ボール箱を上にかぶせて帰ってきました。
この環境の変化、吉と出てくれるといいなあ。

拍手[0回]

11/16の花芽状況-2

今、他の蘭を見ていたらオレンジのデンドロのバルブにぷっくりした突起を発見(笑)
デンドロの場合は高芽になる可能性もあるのでまだ喜ぶには早いんですが、この時期に出てくるというところにびっくり。

他のノビル系は大概1〜2月くらいにようやく出始めて2ヶ月くらいかかって開花になるもんなあ。

これはバックバルブ咲きの特性なのか、この品種の特性なのか。

何にせよ楽しみな時期が早まるのは嬉しいことです(笑)

拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]