蘭菜日記
蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと
レナンセラの黄変
- 2009/12/26 (Sat) |
- その他の蘭 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
置いている場所はハウスの南側、2重のビニールより5〜60cmくらいのところ。
そこにある1mちかくあるアルミ台の上にプチプチをしいて乗せています。
夜はこれに25cm四方の段ボールをかぶせて保温にしています。
黄変の原因は毎日してくれている霧吹きのせいか最低気温が9度くらいですから低温障害か。
もしくは25度くらいはありそうなハウスの昼間の高温か、寒暖の激しさなのか。
単なる生理的なものという可能性もあるんですよねえ。
判別つかないことが難しいところです。
とりあえず霧吹きは週一くらいでと止めてきました^^;
これで進行が止まるといいなあ。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/23)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(05/03)
最新コメント
ブログ内検索
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
COMMENT
無題
レナンセラの下葉の黄変、おっしゃるような原因が
考えられますが、しゃべってくれないので難しいですね(^^;)
バンダやレナンセラは高温多湿を好み(資料によるとモナキカも最低15℃)
液肥は5000倍くらいに薄めて毎回やったほうがいいとも聞きます。
天気いい日の午前中にバケツの薄い液肥の中に浸けるのもいいと思います。
Re:無題
本当にしゃべってくれたら助かるんですけどね^^;
液肥もまだやって構わないんですか。
天気のいい日の午前中ですね…〆(..)メモメモ
ありがとうございます。やってみますね^^