蘭菜日記
蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと
新たな仲間
えひめ世界の蘭展で買ってきたものです。
一部はもう先に紹介がすんでいるレナンセラ・モナキカと竹葉セッコク(Den.ハンコッキー)もあります。
そして、Den.アフィラム

ひょろ長く伸びたバルブにこうやって花を付けています。
もう終わりかけなのかもしれません。
これもいくつか名前が変わっているもののようで、アフィラムとかピーラルディとか呼ばれているようです。
今はククラツムですかね。
探しているときに、
「アフィラムないですか?」
「花が終わっていたので持ってきてないです」
「じゃあ、ピーラルディは?」
「同じものですね、紛らわしいですよね(笑)」
なんて会話もありました。
(すみません、私の知識不足です)
ちなみにこの株は、隣のブースで同金額でこんもりとたくさん花を付けたものがいくつも売られていました。
でも、この株にしたのは店主の人柄が良かったせい。
やっぱり素人には栽培方法等教えてくれる方がありがたいですもの。
「安い、安い」を連発している業者さんの前では立ち止まる気がしませんでしたから。
この買い求めたところは、ブース内ではデンドロ系原種をメインに取り扱っている唯一つの業者さんのように思えました。(東洋蘭除く)
会場の販売ブースを3巡して買い求めたものです。
来年も無事に咲いて欲しいですね。
一部はもう先に紹介がすんでいるレナンセラ・モナキカと竹葉セッコク(Den.ハンコッキー)もあります。
そして、Den.アフィラム

ひょろ長く伸びたバルブにこうやって花を付けています。
もう終わりかけなのかもしれません。
これもいくつか名前が変わっているもののようで、アフィラムとかピーラルディとか呼ばれているようです。
今はククラツムですかね。
探しているときに、
「アフィラムないですか?」
「花が終わっていたので持ってきてないです」
「じゃあ、ピーラルディは?」
「同じものですね、紛らわしいですよね(笑)」
なんて会話もありました。
(すみません、私の知識不足です)
ちなみにこの株は、隣のブースで同金額でこんもりとたくさん花を付けたものがいくつも売られていました。
でも、この株にしたのは店主の人柄が良かったせい。
やっぱり素人には栽培方法等教えてくれる方がありがたいですもの。
「安い、安い」を連発している業者さんの前では立ち止まる気がしませんでしたから。
この買い求めたところは、ブース内ではデンドロ系原種をメインに取り扱っている唯一つの業者さんのように思えました。(東洋蘭除く)
会場の販売ブースを3巡して買い求めたものです。
来年も無事に咲いて欲しいですね。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/23)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(05/03)
最新コメント
ブログ内検索
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
COMMENT
Re:新たな仲間(04/20)
来年は長崎を考えているんだとか。人が入ったので<br />
主催者側は入場料で利益が出て良かったようですが<br />
出店した業者さん達は経費がかかった割りに売上が<br />
少なく赤字のところが多かったらしいです。<br />
アフィラム、小さ目の鉢に植えて吊るしてバルブを<br />
垂らすようにして栽培するといいようですね。
Re[1]:新たな仲間(04/20)
あら、業者さん的にははずれだったんですね…。<br />
主催者と参加者両方が成功しなければ継続は難しいでしょうね。<br />
そういえば、バスの中で添乗員さんが「安いものは先に売れてしまいましたが、高くてもいいものが残っていますよ」と言っていました。<br />
実際、後二日で終了にしてはかなりの数の蘭があったように思います。売り切れといわれたのは数品種のみ。<br />
ツアーの人はそれなりに手土産が増えていた気もしますが(高知からわざわざ行くような人たちですから)そういう人は多くなかったのかもしれませんね。<br />
残念な話です。