蘭菜日記
蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと
アフィラムとロディゲシーの花芽
- 2010/03/25 (Thu) |
- デンドロビューム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ロディゲシーとアフィラムの花芽がはっきりしてきました。
まだ1cmにも満たないんですがそれでも小さく蕾の形をしています。

それに反してクリソトキサムやアグレガタムは相変わらず動きはありません。
育て方はノビル系と一緒というわりに咲かないよねーと昔のログを見てみたら。
原種は交配種より先に部屋に入れてました。
どおりで咲かないはずだ(遠い目)
その他でも引っかかってそうなのが遮光が強かったこと。
以下の点が改善課題かなあ。
・生育シーズン中はなるべく光を当てる。葉が濃い緑では日照不足。
・9月後半から水やりを控えはじめて乾かし気味に。
・10月中旬から11月中旬は一切水をやらない。
・乾燥処理の時には雨にも当てない。
・取り入れは霜が下りる直前に。十分に寒に当てること。
・バルブが飴色になるまでよく日に当てる。
・花芽が見えるまで乾かし気味の管理を続ける。
などでしょうか。
その他、アグレガタムは9月後半から翌6月初めまで水は1滴もやらなくてよいなんて記事も見つけました。
さすがにそこまでやるのは勇気がいります。
しかし来年咲かなければ試してみる必要が出てくるかもねえ。
試行錯誤の栽培記録ですね(笑)
そしてそろそろオレンジの交配種も1花目が終わりに近づいてきました。
よく持ってくれたものだ。


余談として。
フォーミディブル’竜馬’のバルブのてっぺんが尖って伸びてきました。
もしかして花芽かしら?
こちらも生長が楽しみです^^
まだ1cmにも満たないんですがそれでも小さく蕾の形をしています。
それに反してクリソトキサムやアグレガタムは相変わらず動きはありません。
育て方はノビル系と一緒というわりに咲かないよねーと昔のログを見てみたら。
原種は交配種より先に部屋に入れてました。
どおりで咲かないはずだ(遠い目)
その他でも引っかかってそうなのが遮光が強かったこと。
以下の点が改善課題かなあ。
・生育シーズン中はなるべく光を当てる。葉が濃い緑では日照不足。
・9月後半から水やりを控えはじめて乾かし気味に。
・10月中旬から11月中旬は一切水をやらない。
・乾燥処理の時には雨にも当てない。
・取り入れは霜が下りる直前に。十分に寒に当てること。
・バルブが飴色になるまでよく日に当てる。
・花芽が見えるまで乾かし気味の管理を続ける。
などでしょうか。
その他、アグレガタムは9月後半から翌6月初めまで水は1滴もやらなくてよいなんて記事も見つけました。
さすがにそこまでやるのは勇気がいります。
しかし来年咲かなければ試してみる必要が出てくるかもねえ。
試行錯誤の栽培記録ですね(笑)
そしてそろそろオレンジの交配種も1花目が終わりに近づいてきました。
よく持ってくれたものだ。
余談として。
フォーミディブル’竜馬’のバルブのてっぺんが尖って伸びてきました。
もしかして花芽かしら?
こちらも生長が楽しみです^^
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/23)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(05/03)
最新コメント
ブログ内検索
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
COMMENT