忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水やりはどの品種でも株の状態を見ながら

気がついてみればガストルキスが根腐れを起こしていました(汗)

水の好きな蘭だからと、毎日様子もみずに水やりをしていたのが原因のようです(汗)

手引書を確認してみますと今月後半から植え替えしても大丈夫そうな感じ。

しかし自分の仕事が忙しくなりつつあり、この先ゆっくりできる休みもはっきりしない状況で。

夏嫌いな蘭ですが放ってもおけず、本日植え替えを強行しました。

株元には新根らしきみずみずしい白緑のが2本生えかけてました。
それ以外はおそらく絶望的な白茶色。

この新根まで腐らせてなるものか! と3号の素焼き鉢に水苔で植え付けました。

根がほとんどないので鉢ももっと小さいのが向いていたのかもしれませんが、
株の横幅が3号ギリギリだったので仕方なく。

PA0_0065.JPG

幸い、今のところ葉っぱの先が枯れてきたのが春先に出てきた新バルブ以外であること。
なんとか新根とあわせて頑張ってくれればと思います。

拍手[0回]

PR

はやりもの

少し風邪気味。
時節柄気をつけないとね〜。

睡眠を多く取って養生します。
無理はしちゃいけないね。

拍手[0回]

ムーレアナの芽

PA0_0055.JPG

セロジネのムーレアナ’ブロックハースト’
春先より株元から伸びた新芽はこんな感じ。

まるまるとした芽が2本。
小さいのを合わせたら全部で5本ほど見えています。

その他に、葉っぱが展開しかけて止まっているのが一つ。

さて、これのうちいくつが花芽になるんだろう。
去年の10月に蘭屋さんから手に入れた時には小さな葉っぱが展開している間に花芽が見えていました。

ここから育つのか、それとももっとずっと時期がずれるのか。
(はたまた…いやいやそれは考えないでおこう^^;)

去年は12月に咲いてくれましたが、今年はどうだろう。
NHK出版の本には春咲きの花だと書かれているし。

手探りの夏越しもそろそろ終わりです。
後は対・秋口の残暑かな。

このセロジネやガストルキスを管理の中心にしているので全体的に50%遮光で育てています。
なので今年はデンドロとかの日照不足が心配。
来年の春にどんな結果が出るのか。

秋にはこの子たち以外の遮光を外してみなければね〜。

拍手[0回]

茎伏せと高芽を植えた株の今

PA0_0058.JPG

7月に高芽取りと茎伏をしたデンドロたち。

94c56424.jpeg

ロディゲシーの高芽はこんな感じで育ってきました。
あれ以来、葉っぱ数枚が出たぐらいでしょうか。
2号素焼き鉢に水苔植えで6芽ほど植え付けたので、そのうち窮屈そうになるのかな。

PA0_0056.JPG

茎伏せをしたスーパーバムはロディゲシーより育っている感じです。
やっぱりバルブの有る無しは大きいなあ。

さてこの子たち。
他の蘭と一緒に液肥を7月で切りましたが、まだ液肥をやっても大丈夫かしら?
花芽もつかないサイズだし、もう少し涼しくなってからこの子たちだけ、薄いのをやってみようかな。

PA0_0054.jpg

開花サイズまで育つのにあと2年か3年か。
それまで無事大きくなりますように。

拍手[1回]

一気に開きました

PA0_0048.JPGPA0_0051.JPG

アフターグローの3輪目が開いて、翌日には6輪目まで一気に開きました。

時間の関係で完全に開いているところはとれませんでしたが、一挙に4輪咲きです。

今まであまり開いたところを見なかったのですが、手をかけると応えてくれるんですねえ。
一日の開花時間が短いので見逃すときもありますが、つぼみが上がってくるのを見るだけでもウキウキします^^

拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]