蘭菜日記
蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと
房咲き系、原種デンドロの咲かせ方
- 2010/12/10 (Fri) |
- 育て方メモ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
東南アジアの房咲き系デンドロの咲かせ方を某サイトで発見。
10月中旬〜11月初め頃から12月の中頃まで一切水をやらないで屋外に放置するらしい。
だいたいカトレアなどを家に取り込むぐらいから水を切るとのこと。
そして最低気温が5度になってから3週間ほどは寒さに当てること。
温度なんかは栽培地で変わってくるから、どこまで外に出すかといういい目安になるかも。
途中2度くらいまで冷え込む時があっても霜にさえ当たらなければ構わないらしい。
縁側とか軒下とかガレージの中などに置けばいいようだ。
うちのカリスタ系デンドロ、アグレガタムとクリソトキサムはすでに部屋の中に取り込んでいました。
部屋の温度は夜間で12度ほど。
これじゃ高いのねと縁側へ移動させました。
今朝の冷え込んだ時で5〜6度ほどあったらしい。
これを1月弱ほどやってみたいと思います。
そろそろ水やりの時期? と思っていただけにやらないでいてよかった^^;
デンシフローラムやファーメリとかでもこの方法らしい。
もしこれでアグレガタムとかが咲いたらピンク房咲き系のファーメリなんかも手に入れたいところ。
今年は咲くといいなー。
10月中旬〜11月初め頃から12月の中頃まで一切水をやらないで屋外に放置するらしい。
だいたいカトレアなどを家に取り込むぐらいから水を切るとのこと。
そして最低気温が5度になってから3週間ほどは寒さに当てること。
温度なんかは栽培地で変わってくるから、どこまで外に出すかといういい目安になるかも。
途中2度くらいまで冷え込む時があっても霜にさえ当たらなければ構わないらしい。
縁側とか軒下とかガレージの中などに置けばいいようだ。
うちのカリスタ系デンドロ、アグレガタムとクリソトキサムはすでに部屋の中に取り込んでいました。
部屋の温度は夜間で12度ほど。
これじゃ高いのねと縁側へ移動させました。
今朝の冷え込んだ時で5〜6度ほどあったらしい。
これを1月弱ほどやってみたいと思います。
そろそろ水やりの時期? と思っていただけにやらないでいてよかった^^;
デンシフローラムやファーメリとかでもこの方法らしい。
もしこれでアグレガタムとかが咲いたらピンク房咲き系のファーメリなんかも手に入れたいところ。
今年は咲くといいなー。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/23)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(05/03)
最新コメント
ブログ内検索
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
COMMENT