忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォーミディブルにも動きが

Den.フォーミディブル’竜馬’
昨年のバルブの上部に花芽らしき突起が出てきました。

この春咲いたバルブの開花位置の1節下と、咲かなかったバルブの天辺です。

咲くかもしれないという期待と不安はアップルブロッサムよりこっちの方が強いかも^^;
なぜ初夏咲きの花がここにきて動き出すんだろうなあ。

ちなみにリードバルブはまだ止め葉が出ていません。

他の人の日記を見ても今年は狂い咲きが多いような。
今年の気候の何がきっかけになっているんでしょうね?

拍手[1回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

お伺いします

コメントは 初めまして! です。

洋らんを楽しむようになって、もう10年以上になりますが、草花が重点で万年初心者です。

デンドロに花を咲かせたい一心に、何とかの一つ覚えで 12度以下の気温に2週間以上当てる、を守っているのですが、
もう、フォーミディブルに花芽ですか?
そういうことは、よくあるのですか?

  • まりん さん |
  • 2010/09/30 (09:03) |
  • Edit |
  • 返信

Re:お伺いします

>まりんさん
こちらでもよろしくお願いしますm(_ _*m

自分も万年初心者で、フォーミディブルも今春咲かせたのが初めてなので本からの引用で失礼します。

・長雨には当てない
・一年中濡れたり乾いたりを好む
・秋にノビル系のように乾かす必要はなし
・冬は最低10度を保つ
・盛夏をのぞいて9・10月も肥料を与える
・まれに季節外れに開花することはあるが、特に問題なし

だそうです。
季節外れ〜は調べてみて初めて分かりました(笑)
よかった。

うちではいま花芽が出ているので秋の肥料はなしです^^;
(↑いいのか悪いのかは不明)

バルブ天辺に花を咲かせるものだから頂上まで生育させる必要がある。
そこで秋にも肥料を与えて頂上部まで生育させなければいけない。
軟腐病を予防する=長雨に当てない、ではないかなと解釈してます。
以前、頂上部で軟腐病をおこしたバルブでは花が咲きませんでしたので。

今回のは上部まで十分生育できてなかったバルブが半年を過ぎて育ってきたので花芽が付いたのではないかと思っています。

その他ノビル系・原種では今年は最低5度近くまで屋外で頑張ってみようと思っています。
これからが正念場と思うとドキドキしますね(笑)
  • from 佐和 |
  • 2010/09/30 (10:30)

無題

こんにちは

ご回答、ありがとうございます。
なるほど、フォーミディブルに限っては、一般のデンドロと違うのですね。
6か条! メモさせて頂きます!

一年中、お水が必要で、長雨には当てない、と言うのに、フォーミの花をつける秘密がありそうですね。
デンドロの中でも、フォーミは好きなタイプなので、私も頑張ります!

  • まりん さん |
  • 2010/09/30 (14:13) |
  • Edit |
  • 返信

Re:無題

>まりんさん
私が蘭にはまったきっかけがこのフォーミディブルでした。
あでやかでシャープな姿に惚れましたので開花&花芽がうれしいです^^
マリンさんのところも咲くといいですね!
  • from 佐和 |
  • 2010/09/30 (16:05)

フォーミデブル

こんばんは。
※此処以外のSNSでお世話様です。

我が家では、フォーミーデブル。。。

低温過失~猛暑で壊滅。。。

高芽苗が助かってくれるかどうか

日本の業者が

原種フォーモサムとインファンディブラルを

交配した夏咲き園芸種なですが。。。

フォーモサム5℃と

インファンディブラル8℃

開花時期も異なる種同士

植え込み材でも生育が

左右されるみたいっすね

ミズゴケとは相性が悪く

5番バークでも水加減が難しいし

コルク着けか悩む所。。。

タイ・ミャンマー周辺のランが親なんで

コルク質の樹肌に着生させる事も検討中
  • (▼⌒ェ⌒▼) さん |
  • URL |
  • 2010/10/04 (00:51) |
  • Edit |
  • 返信

Re:フォーミデブル

>(▼⌒ェ⌒▼)さん
お世話になっておりますm(_ _*m

私はどうにもバークでの管理が合わないようで、フォーミも水苔植えにしています^^;
そろそろ犬ばしりに移動して雨のかからないように気をつけます。

ものは違いますが、そろそろカリスタ系デンドロの水切り開始でしょうか?
(こちらは最低気温が15度近くの日がちらほら出てきました)
蘭って温度と水の管理が難しいですよね〜。
  • from 佐和 |
  • 2010/10/04 (19:19)

カリスタ系デンドロの水切り

カリスタ系:クリソトキサム、デンシフロラム、

グラッシアナム、リンドレイ(=アグレガタム)、

シルシフロラム、その他等があるけど

全ての開花時期が同じとは言えないので、

秋~春までの乾期調整も

若干異なるみたいすね。

※輸入専門業者が開花株を

輸入販売する場合や

開花調整かけて開花株の販売もしてる為

当然、日本での一般家庭での開花時期も

異なるのと、今年の気候が異常だって事を

体験して解ると思いますが、

デンドロに限らず、栽培管理の条件が不透明。

11月並の気温が又7月上旬の気温になったり

乾燥管理の始めるタイミングもつかみにくい。

我が家では戸外に出せず、全て温室管理で

尚大変。。。

高温乾燥系、高温多湿系、中温冷涼系、

低温~高温の幅の強健種系と同時栽培の為。

頭の痛い状態が続いてますね。
  • (▼⌒ェ⌒▼) さん |
  • URL |
  • 2010/10/07 (02:52) |
  • Edit |
  • 返信

Re:カリスタ系デンドロの水切り

>(▼⌒ェ⌒▼)さん
カリスタ系と言ってもひとくくりの管理にできないんですねえ。
うちにあるのはクリソトキサムとアグレガタム=リンドレイなんですが、
毎年花が咲かずに試行錯誤をしています^^;

アグレガタムは秋から一切水をやらなくていいと聞きますが、
枯れやしないかとつい水をやってしまいます。
そのへんが敗因なんでしょうかね。

今年は結構お日様に当てたし、きっちり低温に当てて再度様子を見たいと思います^^
  • from 佐和 |
  • 2010/10/07 (20:35)
  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]