忍者ブログ

蘭菜日記

蘭と野菜を含めた庭の花々と日々のこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デンドロ交配種の開花状況

今のデンドロたちの開花状況はこんな感じ。



左端はバレーエンゼル’ハルカ’
ウィルスかも? と先日記事にした株で、早々に花はダメになりました。
でも次に咲いてきた花がきれいなので、先のは蕾の時に何かに当たってできた傷ではないかと思うようになりました。
これなら捨てなくていいかもとホッとしています^^

左から2番目(というか奥)はオーキッドソング メロディースペシャル仁淀
一番最初に咲いたステムは終わっていますが、それ以降の分はまだ花を咲かせています。
開花してもうすぐトータル3ヶ月ですから長い間楽しませてくれます^^

その右隣正面が名無しの交配種のオレンジ。
(spというのは原種に付ける名称らしいですね。すみません^^;)
正面を向いているのが初花です。
まだ花弁も薄くならずに花持ちのよさが伺えます。
何よりもきちんと正面を咲いてくれるし花弁のシャーブさが個人的に好みだし、いい買い物になったと満足しています。
ちなみに香りもあります^^b

惜しいのは名前のついてない札落ち株という事。
この花いいでしょって薦めたくても薦められない^^;
同じ花が少なくとも2店舗・2トレイで販売されていたのでどこかで増殖されたものだとは思うんですが、今出回っているオレンジ系デンドロは赤が強かったり丸弁だったりと形が違うんですよね。

これの名称が分かる方がいらっしゃったらぜひとも教えていただきたいですm(_ _)m

最後に一番右端のは左端と同じ’ハルカ’ですが、初花はすでに落ちています。
これは2番花になりますが、そろそろ終わりに近そうです。
しかし毎年咲いてくれるし一つの節から3〜4花を咲かせるのでこれはこれで豪華。
作りやすいという点は何をおいても利点ですよね。

そういう訳で、ざっとの紹介ですが今咲いている株たちでした*^^*

拍手[0回]

PR

気になる’ハルカ’の花



今咲いている交配種のDen.バレーエンゼル’ハルカ’

うち1株の花がこんな風になりました。

花弁の一部が半透明化したりふちの部分がちぢれたように波打ってたり。
つぼみの段階で何かにあたってこうなったのか、それとももしかしてウィルスに冒されたのか。

他に元気そうな小さな蕾もあるのでこちらの状態を観察してみたいと思います。

なんともなければいいんだけどね。

拍手[0回]

デンドロ交配種と原種の今

2/26に鉢がからからに乾いていたクリソトキサムに3回に分けてしっかり水やりをしました。



現在、バルブはつやつや。丸々しています。
…やりすぎたのかしらorz

まあ、元気なのが分かったからいいか。

今家にあるデンドロたち。
<交配種>
開花中:
オーキッドソング メロディースペシャル仁淀
バレーエンゼル’ハルカ’
sp.(オレンジ)

未開花:
フォーミディブル竜馬 (動きなし)
ヒメザクラ’フジッコ’ (作落ち・来年に期待)

<原種>
動きあり:
ロディゲシー
アフィラム
(共に節から芽が確認できました。花芽か不明)

動きなし:
アグレガタム
エジリー’スワダ’
クリソトキサム
スーパーバム
ヘルコグロッサム

スーパーバムは茎差し1年目で芽吹いてきたのでそれだけで御の字。
現在14芽出ているので大きいのを選別して個別に植え直すことになりそう。

その他の春〜夏咲きの株はまだその時期じゃないのか花芽分化に失敗したのか。
動きのないものは次回、秋の低温乾燥処理を長くとってみることにします。

やっぱり原種は交配種に比べて咲かせにくいのかな。
じゃじゃ馬ならしとはよく言ったものです^^;

拍手[0回]

Den.sp(オレンジ)



Den.sp(オレンジ)
交配種不明の株ですが、花の色や形が気に入って去年購入したもの。
無事に咲いてくれました^^



株の姿がこんな感じです。
まだ4つほど開いてない蕾があります。

このオレンジのデンドロと同じような花を咲かせるカトレアも現在花茎を伸ばしています。
春はやっぱり蘭の季節ですね^^

拍手[0回]

Yzwr.ブルースター、しけました



Yonezawaaraブルースター、結局花芽がしけてしまいました。

先日の水やり後に黄変しだしてあっという間でした。
昨年の原因は水切れ。
今年は何だったんだろう^^;

水苔の芯の部分がまだ湿っている状態だったので灌水の間隔は開けていたんですがそのせいかなあ。

ここで何でだろうと終わらせたらまた来年も同じ事のくり返しになりそうなので、今更の話ですが交配親の事を調べてみました。

ヨネザワアラは略号をYzwr.、Neofinetia×Rhynchostylis×Vandaの3属交配のようです。

Neofinetia(風蘭)の越冬温度がはっきりしないのですが(軒下越冬ok?)Rhynchostylisは15度以上、Vanda(セルレア)は13度。
うちの置き場が10度から最低8度まで下がるところですから温度的に厳しかったのもあるかもしれないと考え始めました。

来年はレナンセラと一緒の置き場になりそうです。

あと交配親全部がバスケットやヘゴ付けにできるものばかりなのでコンポストの関係もあるかも。

ヨネザワアラを購入した時には水苔植えに化粧鉢。
帰ってきてすぐ素焼き鉢に入れ替えましたが水苔はそのまま触ってなかったのでそろそろダメになっているかも。
子株も2つ。
1つは十分分けれそうな大きさですが、もう一つは少し小さいかな。
でも根が絡み合っているから植え替えの時じゃないと離せませんしね^^;

春先には小さめの鉢に植え替えてみようと思います。
これでもう少し乾きやすくなると思うし。

単茎種の株分けは初めてなのですが、何事も経験ですな。

拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 とーか]
[06/08 天野]
[05/24 ガストルキス]
[04/24 天野]
[04/14 SUKUNE]

ブログ内検索

フリーエリア

プロフィール

HN:
佐和
性別:
非公開
自己紹介:
貰い物のフォーミディブルをきっかけに蘭にはまりました。
デンドロビュームの原種を主に育てています。
最近は単茎種にもひかれています。
1品種でも多くの花を咲かせることが毎年の目標です^^
Copyright ©  -- 蘭菜日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]